NYNY 樟葉店 コラムニューヨークニューヨーク クズハテン
梅雨対策!!湿気で広がりにくい髪の毛を作る方法とは?
- 2021年05月25日
- 前田 有梨花
- ヘア
雨の日や湿気の多い梅雨の時期は、髪の毛の広がりやうねりが気になりますよね。せっかく朝時間をかけてきれいにスタイリングしても、外に出ればすぐにボサボサになってしまうことも…。
そうならないために、日頃から出来る湿気に強い髪を作る方法やスタイリングのコツをご紹介します!!
雨の日に髪が広がるわけは?
なぜ湿気が多いと髪が広がったり、うねったり、はねたりするのでしょうか?それはダメージによって髪表面のキューティクルが傷ついてしまい、髪が水分を多く吸収してしまうからです。
【ダメージの原因】
・カラーやパーマによるダメージ
・ドライヤーやコテ、ヘアアイロンによる熱ダメージ
・紫外線によるダメージ
・シャンプーやブラッシングなどで起こる摩擦によるダメージ
湿気対策① 日々のヘアケア ~シャンプー~

キューティクルを健康に保つために日々のヘアケアが大切です!
まずはシャンプー。最初に髪を予洗いします。頭皮にお湯を通すイメージで約2~3分ぐらい洗います。お湯でしっかりと流せば7割ぐらいの汚れは落ちると言われています。予洗いをきちんとすることで次の泡立てがスムーズにできるのです。
シャンプー剤を十分に泡立てたら、指の腹を使って優しく頭皮を洗います。このときに髪同士をこすったり、泡立ちが不十分だと摩擦に繋がってしまうので注意して下さい。
そのあと流し残しがないように後頭部までしっかり流しましょう。
湿気対策② 日々のヘアケア ~トリートメント~

トリートメントは髪の内部を補修してくれるものなのでとても大切です!
シャンプー後の髪の水分を十分に切り、髪の中間~毛先にトリートメントを馴染ませます。全体に馴染ませたら5分ぐらい浸透させると、栄養分をより吸収しやすくなります。そのあと余分な滑りがないように流します。
トリートメントは、カラーやパーマによるダメージやドライヤーなどによる熱ダメージ、さらに紫外線によるダメージにも効果的です。
湿気対策③ スタイリングの仕方

コテやヘアアイロンを使う際に重要なのは、髪に均一に熱を当てるようにすることです。いつもより少なめに毛束を取るように心がけて下さい。
そのあとすぐに触らず、冷ましてからほぐすようにします。髪は冷ますことで形状記憶するので、温まっているときにほぐしてしまうとカールが取れやすくなってしまいます。しっかり熱が冷めてからほぐすことでキープ力がアップしますよ♪
湿気対策④ スタイリング剤の選び方

湿気の多い日は【ミスト・ローション系】の水分を多く含んだスタイリング剤はあまり向いていません。スタイリング剤を選ぶときは【クリーム・バーム・オイル】のような水分が少ないものをチョイスして下さい。
さらにキープ力をアップさせたい場合は、ヘアスプレーを仕上げに振るとヘアスタイルが長持ちします♪
湿気とうまく付き合おう

湿気で悩む梅雨の時期は、いつもよりヘアケアに時間をかけて髪の毛を労ってあげましょう。そうすることで湿気にも負けない髪を作ることが出来ますよ!!雨の日だってストレスフリーでヘアスタイルを楽しみましょう♪
前田 有梨花のコラム 全てのコラムを見る
-
-
- 『ケアスタイリング剤』で日中も髪をダメージから守ろう!!
2022年09月19日
-
-
-
- 韓国で話題!!新感覚、水トリートメントって何?
2022年08月18日
-
-
-
- この夏はシークレットカラーで今よりもっと透明感を手に入れよう!!
2022年06月20日
-